混ぜて固めるだけ、オートミールナッツバー

by YUKIHA

ナッツのザクザクゴロゴロ食感が美味しい、自然の恵みそのもののオートミールナッツバー🥜✨

外出先で小腹がすいたときや、体に自然由来の栄養を補給してヘルシーにパワーをつけたいときにぴったりのスナックです。

食べる瞬間だけでなく、キッチンに立ってナッツバーを手作りし、冷蔵庫にストックしておく時間もまた、自分の体を気づかいながら、日々の暮らしを整えていくようで、どこか心が満たされる気持ちになります🍃

市販の選択肢も豊富ですが、「ヘルシー」「糖質オフ」などと謳われる商品ほど、裏を見ると人工甘味料や異性化糖(「ブドウ糖果糖液糖」「果糖ブドウ糖液糖」など)、その他よくわからないカタカナの文字が並んでいたりします。

でも、体が本当に喜ぶのは、人工的に作られた“ヘルシー食品”でも“栄養ドリンク”でもなく、自然のままの食べ物に含まれる栄養素を、バランスよく取り入れてあげること。人の体は“自然”そのもの。自然と共に在ることが、私たちの本来のかたちです。

自然の中で食べるナッツバーは格別😊🌿

作り方もとても簡単。このレシピでは一度に12本のナッツバーが作れますが、さらに半分にカットすると24本!(笑)市販のものを買うよりも経済的で、食べきれない場合は冷凍保存しておけば、いつでも食べたいときに自然解凍で食べられます。調べてみたところ、冷凍保存は2ヶ月まで可能だそうですが、正直私はそこまで持たせたことがないのでわかりません🙏みなさんもきっと持たせられないと思います🙄(笑)

ナッツバーを作る時間も、立派なセルフケアの一環。作る時間も食べる時間も、みなさんの心が満たされるひとときとなれば嬉しいです☺️🕊

  • オートミール
  • お好きなナッツ&シード
  • デーツ
  • ナッツバター
  • レーズン
  • ダークチョコレート

ナッツは食べやすい大きさにカットし、香ばしい香りが立つまでフライパンで軽くローストします。オートミールも同様に、弱火でうっすら色づくまで炒めたら、ボウルに移して粗熱をとります。

その間にデーツペーストを作ります。

デーツが硬い場合は、あらかじめお湯に浸けてやわらかくし、種を取り除いておきます。フードプロセッサーにデーツ、ナッツバター、塩を入れ、なめらかになるまで撹拌します(フードプロセッサーがない場合は、フォークなどで潰してもOK)

オートミールとナッツを入れたボウルにデーツペーストを加え、手で全体をよく混ぜ合わせます。味見をして塩加減を調えたら、レーズンを加えてざっくり混ぜ込みます(塩を効かせるのが美味しさのポイントです👍)

クッキングシートを敷いた型に生地を入れ、あとでバラバラにならないよう、体重をかけてしっかり押し固めます。

溶かしたダークチョコレートを上からコーティングしたら、冷凍庫で約1時間冷やします。固まったら取り出して、すぐに食べやすい大きさにカットして完成です。

オートミールナッツバー

Print
Serves: 12
Rating: 5.0/5
( 1 voted )

Ingredients

  • オートミール 200g
  • お好きなナッツ&シード 150g
  • デーツ 150g
  • ナッツバター 大さじ3
  • 塩 目安小さじ1/4
  • レーズン 30g (お好きな量)
  • ダークチョコレート お好きな量

Instructions

  1. デーツが硬い場合は、あらかじめお湯に浸けて柔らかくし、種を取り除いておきます。
  2. オートミールは、弱火でうっすら茶色く色づくまでフライパンで炒ります。
  3. ナッツは食べやすい大きさに刻み、香ばしい香りが立つまでフライパンで軽くローストします。デーツペーストを作る間に、②と③の粗熱を取ります。
  4. フードプロセッサーにデーツ、ナッツバター、塩を入れ、なめらかになるまで攪拌します。
  5. ③にナッツとシード類を加え、全体を手でよく混ぜ合わせます。
  6. 味見をして塩加減を調えたら、レーズンを加えてざっくりと混ぜ込みます。
  7. クッキングシートを敷いた型に入れ、後でバラバラにならないように、しっかり押し固めていきます。
  8. 溶かしたダークチョコレートを上からコーティングしたら、冷凍庫で1時間ほど冷やします。
  9. 固まったら、冷凍庫から取り出した直後に食べやすい大きさにカットして出来上がりです。

You may also like

Leave a Comment